福井市薬剤師会

ラジオ「教えて薬剤師さん」

Radio

増えてきています、薬剤師の在宅支援

「薬剤師の在宅支援」って?

: ご自宅や、グループホームなど住居型の施設で病気療養を続けている方には、多くの在宅支援が入ります。皆様がご存知のように医師が往診に行って診断をする、お薬を処方するから始まって、いろいろな専門職がかかわります。訪問看護師が行ってお体に関する処置をする。理学療法士が行って、リハビリをする。ヘルパーさんが行って身の回りの介助をする、食事を作る。など患者様とご家族を中心において、医療チームが支えるシステムが以前から比べると格段に整いつつあります。
では、医師が指示したお薬はどうなるのでしょうか?誰が病院や薬局に取りに行くのでしょうか? 特に独り暮らしや老夫婦だけの場合は困ってしまいますね。
そして何よりお薬が正しく使われているのでしょうか?
最近は薬剤師もご自宅まで伺って、服薬支援に当たるケースが多くなっています。医薬分業が福井でも当たり前になってきて、皆様も、処方箋をもらった場合、ご近所の保険薬局でお薬をもらったということを経験されていると思います。薬を正しく使うために薬剤師の指導を受ける、在宅であっても流れは同じです。
往診で処方箋が出た場合、薬局に処方箋を提出していただくことが基本ですので、こちらからお宅まで取りに伺う、またはファックスで薬局まで処方箋を送っていただくことになります。

「保険が効くの?」
:はい、介護保険が優先されますが、医療保険で在宅支援に入る方もいます。すべて開始にあたっては医師の指示が必要ですし、ご本人・ご家族の同意のもとで始まります。

「特別、重症の方ばかりですか?」
薬剤師の在宅支援の開始当初は、麻薬が出るなど薬が複雑な方とか、一人暮らしで協力してくれる家族がいらっしゃらない方などが中心でしたが、今は薬を使っているどなたにも、薬の飲み合わせや、副作用を回避するなど、管理をきちんとしていく必要があることをお伝えしています。在宅では、薬局の窓口までおいでいただいて、薬について説明させていただくだけでは見えないものが訪問によって見えたりします。
ご自宅に伺うといつの薬かな?と思うものや、同じ働きの薬が何種類もあったり、数がバラバラなどという現場にぶつかります。最近では同じように感じた訪問看護師さんやケアマネージャーさんからも薬剤師に入ってほしいとご紹介を受けたりします。特に看護師さんからはわかりにくい薬から解放されて看護の仕事に専念できると喜ばれたこともあります。
ご本人・ご家族からも看護師さんたちからも、医師よりは気軽に相談できると言っていただけるのが薬剤師ではないでしょうか。

「実際、どのようにかかわっている例があるのでしょうか?」
徐々に腎臓の機能が悪化していく方がいました。腎臓はお薬にとって大切な臓器です。薬の種類や投与量を考えなければいけません。医師に処方検討のための情報提供をさせていただきました、そして食事に関しても、蛋白制限と必要エネルギーの確保を考えてご家族と栄養剤の相談をさせていただきました。
また、ここ数年、最後の時をご自宅で迎えるという選択も増えてきました。どの職種も苦痛や不安がないようにと心を砕きます。薬剤師は「薬が飲めなかったらどうするのか」「貼り薬はどうか?
坐薬には抵抗があるだろうか」「痛み止めの量は十分だろうか?」とやはり、薬中心にかかわります。最後までトイレにこだわった方がいらっしゃいました。おむつをしながらも抱えられてトイレに通っていました。下痢止めが処方されたのを見たとき、おむつ交換はどれほど苦痛であろうかと、ご家族に「体重も少ないので、小児用が出ているが、止まらないなら続けて飲めば良い」と伝えたこともあります。

「どのような心構えで在宅にあたっているのですか?」
ご自宅での治療は、外科的というよりは、お薬が中心になります。やはり薬剤師の出番です。たとえば「この方は大きな粒は飲めない」という現実を見つけ、「何のためにこの薬を飲まなくてはならないのか?」というご本人の不安にこたえ、「頑張ってたくさんの薬を飲んでいただく」のではなく、その方の状態にあった必要最小限の薬を医師と相談していきたいと思っています。まずは、医師の指示が正しく反映されるように、薬のセットから薬を飲むタイミングまでをその方の生活を見ながら支えていきたいと工夫をしています。
また、お薬代が気になる方もいらっしゃいます。ジェネリック医薬品への切り替えなど、薬の値段も薬剤師の分野です。
 ぜひご相談ください!


ページ上部へ