福井市薬剤師会

ラジオ「教えて薬剤師さん」

Radio

薬を飲むタイミング

お薬には内服薬、外用薬、注射薬と3種類がありますが、処方せんに基づいて調剤される医療用医薬品だけでなく、最近ではドラッグストアーやコンビニ、スーパーで処方せんなしで購入できるようなものまで増えてきて、お薬は一層身近なものになってきました。

一方で飲み方についてはお薬によって、食前食後などとさまざまで、実際飲むとなるとどういったタイミングで飲めば良いのか分からないといったことがあるかもしれませんね。 お薬を安心・安全に使用するためには、まず正しい飲み方を理解していただくことが大切です。

今回は内服薬に焦点をおいて、具体的な例を挙げながら、お薬の飲み方を確認していきたいと思います。
既に十分承知しているといった方にも、再度確認していただければと考えております。

まず、食前、食後と指示されたお薬は、30分がキーワードになります。食前は食事の30分前、食後は食事の30分以内に服用するといったことになります。

例えば、漢方薬は食前服用と指示されることが多いと思います。その際には食事の30分前に服用すると良いでしょう。

次に食直前、食直後と指示されたお薬は、10分がキーワードになります。食直前は食事の10分から5分前、食直後は食事が済んで遅くても10分以内に服用してください。

糖尿病治療薬には食事の30分前に服用すると、食事を摂る前にお薬が効いてしまって、低血糖を引き起こすことがあるので、毎食直前に服用するお薬があります。

一方、コレステロールを抑えるお薬には、食事と一緒でないと吸収されにくいものがあります。そういった場合には食直後の指示があります。

続いては、食間と起床時と指示されたお薬ですが、どちらも空腹時がキーワードになります。
食間の綴りは食の間と書くこともあり、食事の途中に服用するものと誤解されるケースがあります。食間と指示された時には、食後2時間たってから服用し、その後2時間は軽食を含め食事を控えてください。

起床時は朝起きてすぐに服用することをいいます。骨粗鬆症治療薬には起床時で指示されるお薬があります。理由は、水以外の飲み物や少しの食べ物でも薬の吸収に影響を受けやすいからです。

どちらも、簡単に言うと空腹時ということになりますが、起床時の方がより厳密に、お腹が空っぽの状態で服用するといった意味合いが強いことになります。

最後に寝る前と指示されたお薬ですが、就寝1時間以内に服用することを言います。例えば一部の下剤は効果が出るまで時間がかかるので、翌朝にお通じがくるようにするため、寝る前に服用することがあります。
睡眠薬に限っては、飲んでから15分程度で効果が現れてくるものもあるので、1時間以内ではなく就寝準備をしてから、布団に入る直前に服用するので注意してください。

薬を服用するタイミングにはきちんとした理由があります。薬が吸収され効果が出るまでの時間を考慮して指示されています。
服用するタイミングがズレると効果が弱くなったり強くなったりする可能性があります。飲み忘れたり食事がとれないような場合にどうしたらいいかは、予め医師、薬剤師と相談しておきましょう。クスリを逆さから読むとリスクとなります。
効果を十分に得るために、また、リスクとならないように、用法用量は指示されたとおりにしっかりと守ってくださいね。

お薬をきちんと服用するのが苦手といった方は、お薬カレンダーなどのお薬管理ツールを活用してみるのも良いと思います。


ページ上部へ