福井市薬剤師会

ラジオ「教えて薬剤師さん」

Radio

外用剤の上手な使い方

本日は外用剤の上手な使い方についてお話しさせていただきます。
外用剤と一言で言っても塗り薬、シップなどの貼り薬、点眼剤、鼻のスプレーなど数多くあります。ここではもっとも身近な薬と思われる塗り薬に絞ってお話したいと思います。
この時期で塗り薬が必要となるのは、虫刺され・湿疹、水虫などが挙げられると思います。

虫刺され・湿疹は一般的にアレルギー反応の結果として起こるかゆみ、腫れを抑える薬が効きます。成分としてはステロイドと呼ばれる炎症止めの成分が代表的です。このステロイドには強さを示すランク付けがされています。例えば手や足などは皮膚が分厚く、薬が効きにくくなっているため、強めのランクの薬が使われます。病院でもらう薬は細かなランク付けの中での選択となっているため、医師の指示通りに使用しなければなりません。市販の薬にもステロイドが含有されているものもあるため、実際に購入されるときには登録販売者などの専門家に聞いた方がいいでしょう。

軽い湿疹や原因の分かっているかぶれなどは市販の薬で様子を見ることができますが、ひどい状態や、症状が長く続く場合は皮膚科を受診したほうがよいでしょう。
塗る量はおおまかな目安として、軟膏を人差し指の指先第一関節分出した量が、大人の手のひら2枚分に相当します。ローションタイプの薬は1円玉硬貨の大きさが同じ広さになります。家族に塗ってもらう場合には使いすぎ、また足りなさすぎにならないようきちんとお伝えして頂ければと思います。また塗る場所は症状が出ている場所にのみ塗る必要があります。

ハチなどの虫に刺された場合、アナフィラキシーショックといって全身のアレルギー反応が起きてしまう場合があります。刺された後呼吸困難や血圧低下など起こるようでしたら、我慢せずにただちに病院を受診してください。

水虫については市販薬をお使いになる方の方が多いのではないでしょうか。最近では市販薬も病院で処方される薬と同じくらいの効き目をもつものも多くなっています。
1日1回塗布タイプとなっているものは、毎日の入浴後に使用することが効果的です。かゆみやカサカサ、皮向けなどの自覚症状がある部分だけではなく、水虫菌はその周りにも必ずいると思って、広めに塗る必要があります。塗布したあとには手にも水虫菌がついているので、よそに感染しないよう手洗いを行ってください。また、塗布期間も自覚症状が治まってからさらに1か月は塗った方がいいでしょう。
特にかゆさは症状の中でもつらいと思いますが、市販の薬にはかゆみ止め成分も配合されているものがあるのでそのような薬を選択するとよいでしょう。
症状がひどい場合は爪に感染している場合もあり、市販薬では治りません。病院での治療には飲み薬も使用して完治させる治療法があります。たかが水虫と我慢せず病院への受診もおすすめです。

塗り薬は軟膏剤、クリーム剤、ローション剤と種類があります。最後におおまかな使い分けについてお話します。
軟膏はじゅくじゅくしている箇所に適しています。刺激が少ないのが長所ですが、べとつき感を気にされる方も多いかもしれません。
クリームは一方で伸びがよく、べとつきは少ないですがその分刺激感を起こすことがあります。その点で乾燥している箇所に使用するのがおすすめです。
ローションは液状で使用しやすいため、頭などへの使用もできます。保湿成分を含んでいることが多いですが、刺激となることもあるので注意が必要です。

市販されている薬は種類も多いので、症状にあったものを適切に使うことが大切です。登録販売者や薬剤師に遠慮なくご相談ください。


ページ上部へ